top of page

顔のみえるエネルギーを拡げるプロジェクトとは

 

 

私たちが生きるために必要不可欠なエネルギーを

遠くの誰かの犠牲 を伴って頼らなければならない状態を抜け出したい。

 

「顔の見えるエネルギー」を使って生活したい。

そうした思いで、このプロジェクトは始まりました。

 

 

311以降、電力を取り巻く事情は大きく変わったように思います。

 

方向性のつかない原発はひとまず全て停止していますし、

省エネも当り前のことになりまし た。

一般のお家の屋根に太陽光パネルが設置されるのも珍しくなくなりました。

 

でも、電気をつくる主体はやっぱり電力会社で、
いまだ彼らや国に任せきりな状況は変わっていないようにも思います。

 

 

いくら原発よりも自然に近いエネルギーにシフトしても、

大きな力をもった人達や組織だけが未来の決定権を持つ構造の元では、

いづれまた歪みが生まれ、

また私たちの気づかぬところで問題が起きてしまうかもしれません。

 

 

もっと私たち自身が、エネルギーをつくるという選択肢を持つために、

また、使い方、使わない暮らし方についても無理のない工夫を取り入れられるように、

このプロジェクトを通じて、たくさんの方と知恵を出し合えたらと思っています。

 

 

■プロジェクト スタッフの声

海南友子 (ドキュメンタリー映画監督)


私も3・11のあとに妊娠中のお腹を抱えて東日本から京都に移住した一人です。それまで気づいていなかった沢山のことに気づかされ、そして今度こそ変わらねばと思わされた事故でした。


新しい未来の為、再生可能エネルギーを使いたい!と検討してみると、個人で賃貸マンションの住人を説得するのはかなり困難。だったら、かぜのねのような、 地域のみんなが集まる場所で、てはじめに再生可能エネルギーが行われたら誰でも参加できる!と思いました。かぜのねが成功したら、近隣のお店や地域に一緒 に拡げ、再生可能エネルギーが普通の選択肢になる社会を自分たちの力で作り出したいと大きな未来図を描いています。


ひとりひとりがはじめの一歩を踏み出す事が、素敵な明日につながる。だから、踏み出したい。はじめの一歩。
 

 

 

春山文枝  (かぜのね)


ドイツの小さなまちで市民が発電所を作るまでのドキュメンタリー映画「シェーナウの想い」をみました。世界各地で原発に代わるエネルギーを獲得するためにみんながんばっているんだなぁと勇気が出ました。


京都で新たな発電所を作るというのはあまりピンときませんが、各家や店舗で小さなエネルギーを作って、ネットワークの中で可視化していけば、地域全体が発電所と考えられるのでは。自分たちで作るエネルギーが増えていくのを想像してワクワクしています。


同時に電力をできるだけ使わなくても気持ちよく暮らしていける方法も模索していきたいです。みんなの知恵を集めて、原発や化石燃料をあまり使わなくても、むしろ暮らしやすい地域にしていきたいな。

 

 

 

中島琢磨 (主夫)


僕は、原発事故を機に東京から京都に移住し、さらに昨年はじめに妻の仕事で熊本に移りました。今は主夫の身です。京都にいた頃、かぜのねによくお邪魔していたこと、海南さんとお仕事させてもらっていたことがきっかけでこのプロジェクトに参加しています。


原発事故に大きな不安と怒りを抱え、それを看過してきた前世代に文句を言いたい気持ちもありますが、実はそう思う僕自身が既に当事者世代であり、自分たち の取組み次第でもっと身近に引き寄せられたはずのエネルギーの問題を人任せにしていたことに気づき、それを悔いています。ですので、この「エネルギーの問 題を自分事にしよう」というプロジェクトには、主催者側でありながら大きな期待をしています。


僕ら夫婦にはまだ子どもはいませんが、今後、子どもを望むにしても、こうした問題を先送りにしては、その子に合わせる顔がありません。僕らがいま抱える問題は、僕ら自身が解決に乗り出さねばと思います。

bottom of page